代表ご挨拶

この記事は約3分で読めます。
 
皆様こんにちわ。防災meの代表を務めておりますkoukiです。防災meは2022年3月より開発がスタートし、2023年3月の正式リリースに向けて準備を進めております。 このサービスを立ち上げた一番の理由は、「もっと危機感を持ってほしい」と感じたことです。私は福島県で生まれ育っていて、2011年3月11日に発生した東日本大震災も福島県で被災しました。 しかし、恥ずかしながら、つい最近まで防災について深く考えることがありませんでした。テレビやインターネットで、よく「防災は大切」と書いてあるのを見かけていましたが、自分では防災の大切さをある程度は理解しているつもりでいたので、特に防災に触れることもありませんでした。 しかし、ある時自分の身の回りの防災対策をよく考えたとき、あまりに危険が潜んでいて、自分でも驚くと同時に今気づくことができてよかったと強く思いました。だからこそ、皆さんも私と同じように、少しでも防災を知って、危機感を持ってほしいのです。 このプロジェクトは高校生がやることに意味があると思っています。私自身、インフルエンサーとしてSNSで活動しており、SNSでの発信には強く自信があります。 今まで培ってきたノウハウを使い、私たち高校生と同じ若い世代の方や、ご高齢の方にも防災をわかりやすく知ってもらえるサイトを私たちが作ります。 防災のサイトというとどこか難しそうだったり、見ていても面白くないという理由で結局SNSやゲームをしてしまうことがあるかと思います。そのため、防災meはまずは「見やすさ・使いやすさ」を最優先に開発していき、次の段階ではゲームやクイズを取り入れた面白く防災を学べるコンテンツを制作してまいります。 ご意見などございましたら、こちらからお送りください。 防災meを使って、皆様も防災について考えてみませんか? そして、企業の皆様。私たちだけの力では、どうしてもできないことがたくさんあります。もし私たちの行なっている活動に共感していただけましたら、どんな形であってもご協力いただけますと幸いです。 防災meには広告を貼っておりません。これは、災害発生時などに使用されることを想定し、1秒でも早くサイトにアクセスできるようにするためです。そのため防災meは収入は0円で運営をしております。防災meは、企業の皆様の温かいご支援によってサービスを提供できております。ぜひスポンサー支援にご協力いただける方・説明を聞きたいという企業様はこちらよりご連絡ください。 代表として、チームメンバーと共に防災meを成長させていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。kouki
タイトルとURLをコピーしました